
公務員土木職って何がつまらないの?公務員に向いている人はどんな人なのかな…



ニックネーム:みん
- 元公務員ブロガー💻
- 経歴:某県庁の地方公務員(土木職)7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 国家資格:1級土木施工管理技士の資格持ち!(そのほか玉掛や危険物取扱者乙4なども)
- 現在:ブログ公務員のあれこれや、仕事をメインにしたさまざまな情報を発信中!
目次
公務員土木職がつまらない・きついと言われる理由はこれだ!
公務員土木職がつまらない・きついと言われる理由はこちらです。- 技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
- 行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
- 設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
- 災害が起これば激務
➀技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
公務員土木職がつまらないと感じてしまうのは、仕事内容のギャップが原因と考えられます。 公務員土木職の仕事は、土木系の工事や委託を発注することをメインとしていますが、そのほとんどが土木とは関係ない書類仕事です。 工事の予算を取るための資料、工事の書類の確認や調整、他部局からの調査資料、上司に説明するための内部資料… 目がくらむような大量の書類を目の前にして、 あれ?私土木職だよね?と何度も意識が飛びそうになりました。


もっと書類へらせるやろ!!!
②行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
自治体によって異なりますが、公務員はだいたい3年~4年のサイクルで異動があります。 異動することは、風通しの良い職場づくりには良い傾向とされています。 しかし、公務員でも技術職となると話が少し変わってきます。 土木を含む技術職(建築・化学・電気・機械など)と呼ばれる職種の方は、行政に比べると異動先がかなり少ないです。 ですので、嫌いな人ともまた一緒になる確率が、行政に比べるとかなり高いのです。 そのことが原因で公務員を辞めた人を何人も知っています。 さらに技術職として働いていると、だいたい自分が次どこに行って、こんなことしてるんだろうなあと自分の将来が見えてきてしまいます。 また、えらくなっても大変そうに働く課長や部長を見てしまい、絶望してしまうのです。 自分の将来がある程度イメージできてしまうことに「つまらない」という感情が生まれてしまうのです。③設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
公務員土木職の仕事に個性はいりません。 設計や工事もほぼマニュアル通りにやるだけです。個性を出したような内容はほぼすべて却下です。 例えば、工事現場で新開発のブロックを使いたいとしますよね? そうすれば、従来のブロックを使うより10倍以上の労力を使います。 それは公務員が新しいことに消極的だからです。 できないことはありませんが、そのブロックを使う理由や上司への説明資料、根回しなど、普段の仕事も忙しいのに、さらに大量の説明資料を求められます。 説明してもだめな場合も多々あります。 この消極的な姿勢は、組織として根強くなかなか個人で打破するのはむずかしいと思います。 自分にしかできない仕事がしたい!と思う方には公務員はおすすめしません。④災害が起これば激務
台風や大雨の影響で、河川の護岸がこわれたり、道路が崩れてしまったりしたりすると、災害工事を発注することになります。 災害が起こったらめちゃくちゃ忙しいです。 なぜなら、普段の工事+災害工事をやらなければならないためですね。 ふだんの仕事の2倍~5倍くらい大変です。 超~激務です。 特に災害の設計書は、期限がとても短いため、確実に残業をすることになります。 体力と気力が必要で、相当きつい作業になります。 まあポジティブに考えれば、いつもより直接的に県民のためにがんばる!と思えるので、やりがいという面では普段の仕事より良いかもしれませんね。(笑) 【関連記事】 土木公務員はきつい!土木職の仕事内容や残業のリアルを元公務員が解説公務員土木職のこんなところが嫌だった!つまらない・きついと感じたこと
実際に私が公務員土木職として7年間勤務したときに、つまらない、きついと感じたことはこちらです。- サービス残業多め
- 労働のわりに給料安い
- クレーム多い
- やらない人の尻拭い的な仕事をするのに、給料もボーナスも一緒
- 年休使い切れないことのが多い(実際の消化は年5~15日程度)
- 災害起こると激務



愚痴を言い始めたら止まらない…



は?無理なんだけど。
公務員土木職はつまらないと言われがちだが、良いところ(楽しい)こともある


- 安定して給料が出る
- 工事が完成したときの達成感
- 現場を持つ以外にも、予算や企画などのお仕事もある
公務員土木職がつまらない・きついと感じる?向いている人と向いていない人の特徴



それじゃあ、どんな人が公務員土木職に向いているの?
- 前例踏襲や年功序列を受け入れられる人
- 地元に愛着がある人
- 仕事を生活のためと割り切れる
- 仕事にやりがいや給料を求める人
- 仕事に個性を出したい人
- 職人気質な人
公務員土木がつまらない・きつい!まとめ
つまらない・きつい理由
- 技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
- 行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
- 設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
- 災害が起これば激務
つまらない・きついと感じたこと
- サービス残業多め
- 労働のわりに給料安い
- クレーム多い
- やらない人の尻拭い的な仕事をするのに、給料もボーナスも一緒
- 年休使い切れないことのが多い(実際の消化は年5~15日程度)
- 災害起こると激務できつい
公務員土木のよいところ
- 安定して給料が出る
- 工事が完成したときの達成感(たくさんの受注者と楽しく仕事ができた)
- 現場を持つ以外にも、予算や企画などのお仕事もある
公務員土木 | |
向いている人 | 向いていない人 |
|
|
公務員土木職のこんなところが嫌だった!つまらない・きついと感じたこと
実際に私が公務員土木職として7年間勤務したときに、つまらない、きついと感じたことはこちらです。- サービス残業多め
- 労働のわりに給料安い
- クレーム多い
- やらない人の尻拭い的な仕事をするのに、給料もボーナスも一緒
- 年休使い切れないことのが多い(実際の消化は年5~15日程度)
- 災害起こると激務



愚痴を言い始めたら止まらない…



は?無理なんだけど。
公務員土木職はつまらないと言われがちだが、良いところ(楽しい)こともある


- 安定して給料が出る
- 工事が完成したときの達成感
- 現場を持つ以外にも、予算や企画などのお仕事もある
公務員土木職がつまらない・きついと感じる?向いている人と向いていない人の特徴



それじゃあ、どんな人が公務員土木職に向いているの?
- 前例踏襲や年功序列を受け入れられる人
- 地元に愛着がある人
- 仕事を生活のためと割り切れる
- 仕事にやりがいや給料を求める人
- 仕事に個性を出したい人
- 職人気質な人
公務員土木がつまらない・きつい!まとめ
つまらない・きつい理由
- 技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
- 行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
- 設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
- 災害が起これば激務
つまらない・きついと感じたこと
- サービス残業多め
- 労働のわりに給料安い
- クレーム多い
- やらない人の尻拭い的な仕事をするのに、給料もボーナスも一緒
- 年休使い切れないことのが多い(実際の消化は年5~15日程度)
- 災害起こると激務できつい
公務員土木のよいところ
- 安定して給料が出る
- 工事が完成したときの達成感(たくさんの受注者と楽しく仕事ができた)
- 現場を持つ以外にも、予算や企画などのお仕事もある
公務員土木 | |
向いている人 | 向いていない人 |
|
|
コメント