
公務員向いてないかも…
でもまわりには「もったいない」とか言われるし。
でもやっぱり価値観や考え方が合わなくてストレス!公務員向いてない気がするんだよね~。
けど辞めたいとか思うのは甘えなのかな…



ニックネーム:みん
- 元公務員ブロガー☆
- 某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 今はブログで土木施工管理技士や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報発信をしています。
目次
公務員に向いていないかも?辞めたいとストレスを感じたら特徴や性格をチェック


- 実力で評価されたい
- 問題や課題を放置している現状に耐えられずストレスを感じる
- 惰性がきらいでストレスを感じる
- 自分の裁量で仕事がしたくて辞めたいと思う
- 合理的に仕事がしたくて辞めたいと思う
公務員に向いてない人➀実力で評価されたい!成果・能力主義
公務員は良くも悪くも【横並び】の世界です。 わたしにとってはこれが本当に苦痛でした。 どうにか仕事をサボろうとする上司や同僚にウンザリ…。 その人たちのしりぬぐい的な仕事を一生やらされて、それも給料が上がるわけでもない。


無理だ!
公務員に向いてない人②問題や課題を放置している現状が耐えられずストレスを感じる
目の前に問題や課題があったとしても、変化をきらい、解決しないまま放置…ということが多々あります。 わたしはそれがもうストレスでしょうがない人でした。


もうちょっとがんばれば、問題が解決したり、仕事が効率よくなったりするのにな~



今は毎日は充実していて楽しいです。公務員をやめたことは1ミリも後悔していません!
公務員に向いてない人③惰性がきらいでストレスを感じる
惰性とは、だらだら・なんとなくつづける様子を表します。 公務員は前例踏襲(ぜんれいとうしゅう)という、昔ながらのやり方に依存しています。 「前の担当がこうやっていたから」 「昔からこうだから」 何も考えず、こんなふうに仕事している人がほとんどです。


でも「昔からやってた」ってそれだけじゃ続ける理由にならないよね?



研修ではPDCA回せってうるさいくせに…。
公務員に向いてない人④自分の裁量で仕事がしたくて辞めたいと思う
公務員の仕事はひとりで完結できるものはありません。 自分がこうやりたい!と思っても、上司からOKが出なければできません。 自由な発想をもっていて、自分のやりたいように仕事を進めたい人は完全にフリーランス向きです。 実際にわたしは今フリーランスですが、自分の好きな時間に自由に仕事ができるこのスタイルがとても合っています。 がんばった分お金がもらえるし、がんばらなかったときはそれ相応です。 でもそれってあたりまえだよね?って思えるので、自分はやっぱりフリーランス向きなんだと感じています。 自分の裁量で仕事をしたいと思うのなら、公務員はやめたほうが良いです。 【関連記事】 公務員はやめとけと思う理由6選!元公務員が徹底解説します。公務員に向いてない人⑤合理的に仕事がしたくて辞めたいと思う
公務員の仕事はぶっちゃけ【ムダ】なことが多いです。 時代はつねに変化しています。 昔ながらのやり方や規則をなぞるだけでは、仕事の効率が悪くムダであることが多いのです。 そういうことをムダだと感じてしまう人だと、公務員で働くのは正直つらいですよ? 合理的に変えていきたいと思っても、変化をきらう公務員(上司)と戦うことになり、体力を消耗することになるからです。 公務員という組織体制を、個人で変えることはほぼ不可能でしょう。 公務員で働きつづけるなら、合理的でない仕事もやらなくてはなりません。 【関連記事】 公務員はやめとけと思う理由6選!元公務員が徹底解説します。公務員が向いていない!辞めたいとストレスを感じたときにまず行うこと
- 自分の気持ちを整理してみる
- 適職診断を受けてみる
公務員が向いてないと感じたら➀自分の気持ちを整理してみる


例)
- 今の上司がきらい
- 組織体制の考え方自体が合わない
- 今の仕事がつらくていやだ
- 給料に不満がある
公務員に向いてないと思ったら②適職診断を受けてみる
自分で考えてもよくわからないという人は、適職診断を受けてみるっていうのも手です。 分析の力によってはっきりし、あなたに新たな気づきを与えてくれます。 適職診断のおすすめはdodaとミイダスのふたつ。 dodaのキャリアタイプ診断では、適職やパーソナリティがわかります。 今後転職を考えているのであれば、適職診断などはやっておくべきですね。 ちなみにこんな結果がもらえます。☟

公務員が向いていない!仕事が合わないと感じて辞める意志が強いなら
- 現在のお金の収入・支出の確認
- 転職サイトの登録
- 退職に向けての準備
公務員を辞めたいなら➀現在のお金の収入・支出の確認


公務員を辞めたいなら②転職サイト・エージェントの登録
そしてできれば公務員であるうちに、転職サイトの登録をしておきましょう。 まぁそれに途中で、


転職はしない。公務員をつづける
世界には自分の知らない仕事がたくさんある。 あなたにもできる仕事がある。
そう思えるだけで、少し気分が晴れますよ 🙂
おすすめな転職サイトはこちらです。
リクナビNEXTやdoda
おすすめな理由は、リクナビNEXTは日本で求人数No.1だし、doda(デューダ)


迷ったらとりあえずこの2つがおすすめ
- リクナビNEXT
- doda(デューダ)
公務員を辞めたいなら③退職に向けての準備・引継ぎなど
退職するときは、最低3ヶ月~半年前には会社に伝えましょう。 やめたらやめたで、転職活動や新しい環境に忙しくなります。 【終わり良ければすべて良し】 やめるからこそ、仕事をしっかり引き継いでずるずると引きずらないようにしましょう。 また公務員は失業手当がもらえませんので、退職金もしっかりチェックしておいてくださいね。 【関連記事】 公務員の退職金計算方法は?早見表で元公務員が徹底解説!公務員向いてないかも?辞めたいとストレスを感じてる人向けまとめ
公務員に向いていない人の特徴や性格- 実力で評価されたい
- 問題や課題を放置している現状に耐えられない
- 惰性がきらい
- 自分の裁量で仕事がしたい
- 合理的に仕事がしたい
- 自分の気持ちを整理してみる
- 適職診断を受けてみる(ミイダス、doda(デューダ))
- 現在のお金の収入・支出の確認
- 転職サイトの登録(リクナビNEXT、doda(デューダ)
) - 退職に向けての準備



世界はひろい!きっとあなたが知らない仕事がたくさんあるよ
コメント