伊藤匠さんは、世田谷区立弦巻小学校時代に奨励会に入会し、プロ棋士になるために活動を開始。
大学には進学せず、プロ棋士として将棋に専念しました。
そんな伊藤匠さんについて、どんな学生時代を過ごしていたのか、学歴や偏差値はどうなのか気になる方もいると思います。
そこでこの記事では、伊藤匠さんの学歴(大学・高校・中学校・小学校)や幼少期や学生時代のエピソードについて調査しました。
- 伊藤匠さんの学歴一覧(大学・高校・中学校・小学校)
- 伊藤匠さんの学生時代や幼少期のエピソード
伊藤匠の学歴一覧!大学・高校・中学校・小学校
伊藤匠さんの学歴一覧はこちらです。
大学:進学しなかった
高校:進学校 中退
中学校:世田谷区立弦巻中学校
小学校:世田谷区立弦巻小学校
代表GKの権田選手は、息子と同じ小中なので密かに昔から応援していました。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) November 23, 2022
世代がだいぶ違うのでまったく接点はありませんが。
しかしお父さんのSNSに、伊藤匠さんがサッカー代表の権田選手と同じ小学校、中学校であると話しているので
世田谷区立弦巻小学校を卒業後、世田谷区立弦巻中学校であることが明らかになっています。
一方、高校は進学校に進学しましたが1学期で退学しています。
また伊藤匠さんの学歴に関する内容のほか、大学・高校・中学校・小学校それぞれのエピソードも見ていきましょう。
伊藤匠は大学に進学しなかった!
幼少期にプロ棋士になるという夢を掲げており、将棋に全集中するために大学進学は考えてなかったのかもしれません。
2020年に第67回三段リーグにて1位となり、四段に昇格しプロ棋士になりました。
2022年に開催された新人王戦では優勝をしており、将棋大賞率1位賞と新人賞を受賞しています。
2024年に第9期叡王戦が開催され、叡王戦のタイトを保持していた藤井聡太さんに3勝2敗で勝利し
伊藤匠さん自身初となるタイトルを獲得し、藤井聡太さんの八冠独占を崩しました。
2025年に第10期叡王戦が行われて、3勝2敗で、初のタイトル防衛を果たし八段に昇格しました。
第73期王座戦の挑戦者決定戦では羽生善治九段に114手で勝利し、藤井聡太さんへの挑戦権を獲得しています。
伊藤匠は難関高校を中退
伊藤匠さんは高校には行った方がいいのでは?と思もったそうで、高校受験をするのであれば
ある程度偏差値が高いところに行きたいと思い難関校を受験し、合格しました。
受けるならある程度、偏差値の高いところに行きたいというところはあったんですけど
引用:AERA DIGITAL
入学した高校は進学校だったそうで、課題が多く学業と将棋の両立をするのは難しく1学期で高校は中退しています。
伊藤匠さんは東京都世田谷区出身で世田谷区周辺の進学校で偏差値65~78の難関校をピックアップしました。
・筑波大学附属駒場高校(偏差値:78)
・東京学芸大学付属高校(偏差値:77)
伊藤匠さんは勉強がものすごくでき、東大にも行ける頭の良さだそうでどちらかの高校に進学したと思われます。
2018年4月に三段リーグに参加
将棋のプロ棋士になるためには奨励会に入会し、6級から昇給昇段を重ねていき最後三段リーグに挑戦できます。
三段リーグは非常に難しいことから、プロ棋士になる最後の関門とも言われています。
伊藤匠さんはプロ棋士になるという目標があり、学校に行く時間は必要ないと思い、高校を中退しています。
高校中退後、将棋に朝から晩まで時間を費やしていてもすぐに強くなるわけでなく、結果が出ないつらい時期が長かったと話しています。
退路を断てばすぐに強くなれるわけではない。「高校をやめても結果が出ない、かなりつらい時期が長かった」
引用:NEWS スポトセブン

毎期勝ち越ししても昇級争いに食い込むことが難しかったんだって
伊藤匠さんは強くなるしかないとういう一心で将棋と向き合い三段リーグの突破に2年半ほどついやしたそうです。



目標に向かってものすごく努力したんだろうな!
2020年にプロ棋士になる!


引用:スポーツ報知
2020年9月に行われた三段リーグにて14勝2敗で1位になるのが確定したため、四段に昇段しました。
伊藤匠さんは最年少棋士と言われていた藤井聡太さんよりも3ヶ月ほど若く、伊藤匠さんが四段に昇段した瞬間に
4年ぶりの新たな最年少棋士となりました。
プロ棋士となり、新たな目標としてタイトル戦でも活躍できる棋士になりたいと話しています。
「タイトル戦で活躍できる棋士になりたいです」と目標を語った。
引用:スポーツ報知



こんなに早くプロになれるなんて天才!
伊藤匠さんが最年少棋士の座は2022年10月に藤本渚さんが四段昇段するまでの2年間続きました。
伊藤匠は世田谷区立弦巻中学校の出身
【世田谷区立弦巻中学校】
世田谷区立弦巻中学校 | |
---|---|
偏差値 | 公立のためなし |
学校の場所 | 東京都世田谷区弦巻1丁目42−22 |
他の有名人 | 権田修一(サッカー選手) 橋口祐葵(柔道家) 向翔一郎(柔道家) 西山祐貴(柔道家) |
学業より将棋を優先していた


引用:Number Web
土日も友達とは遊ばずに、将棋の対局や、ぜこの手がだめだったのか?次はどうしたらいいのかを
細かく分析した研究ノートを書いていたようです。
伊藤匠さんは兄弟子の斎藤明日さんと当時対局し負けてしまったそうで、対局後「絶対負けないと思ってたので悔しい」と話していました。
私が角落ちで対局をして彼に勝利したことがあったのですが、対局後に「絶対負けないと思っていたので、とても悔しかった」と言われたことがありました。
引用:ひふみラボ note



自分の将棋に自信があって、負けず嫌いなんだって!
奨励会では三段昇段するには何年もかかる程難関な中、伊藤匠さんは学業と将棋を両立しつつ
中学3年生では三段に昇段しリーグ入りしました。



両立するの大変そうなのに昇段果たすなんてすごい!
ライバルの記録係をしていた
「藤井聡太15歳の歴史的対局、記録係は伊藤匠だった」「順位戦終局が23時以降だと…」“記録係不足問題”の将棋界、リアルな日当・仕事量(田丸昇)#将棋 #shogi #藤井聡太 #伊藤匠 #NumberWeb https://t.co/YBTv8lbzxa
— Number編集部 (@numberweb) May 29, 2024
2018年2月におこなわれた朝日杯オープンの準決勝で羽生善治さんと藤井聡太さんの試合がおこなわれ
その試合の記録係を伊藤匠さんが努めました。
準決勝だけではなく、決勝の広瀬章人さんと藤井聡太さんの記録係も務め、藤井聡太さんが優勝したのをそばで見ていました。
試合がおこなわれた日は土曜日で当時中学3年生だったため、学校は休みで特に問題ないと思われていましたが
後日義務教育の中記録係はいいのか?と疑問の声もあがったそうです。



記録係には自ら立候補したんだって!
伊藤匠さんは目の前でトップ棋士を倒し優勝をした藤井聡太さんに対して
「同い年でこれだけ差をつけられて自分がふがいない」と思ったと話しています。
「目の前で羽生先生や広瀬(章人)先生といったトップ棋士を倒されて優勝されて。同い年でこれだけ差をつけられてしまって、自分はふがいないなといったそういう気持ちもありました」
引用:NHK



負けず嫌いだね~
伊藤匠は世田谷区立弦巻小学校の出身
【世田谷区立弦巻小学校】
世田谷区立弦巻小学校 | |
---|---|
偏差値 | 公立のためなし |
学校の場所 | 東京都世田谷区弦巻1丁目9−18 |
他の有名人 | 権田修一(サッカー選手) 師玉祐一(バスケットボール選手) |
将棋に目覚めた!


伊藤匠さんはクリスマスプレゼントでプラスチックとかマグネットのではなく桐箱に入った将棋盤と駒をもらいました。
伊藤匠さんのお父さんいわく、将棋・囲碁のサロンが近くにあり夕方になると
ガラス張りのフロアで将棋・囲碁を楽しんでいるのを伊藤匠さんが見ていて関心を惹いたのでプレゼントしたそうです。
かなり渋い『将棋・囲碁』サロンがある。毎日、夕方になると、おじさん、おじいちゃんがガラス張りのフロアで将棋や囲碁を楽しんでいて、それが長男の関心を惹いたのがきっかけだ
引用:AERA DIGITAL
将棋に興味をもち、ほぼ毎日自宅近くの宮田利男八段さんが経営している三軒茶屋将棋倶楽部に通っていました。
伊藤匠さんはおとなしい子だったようで、子供同士が騒いだりしていると将棋盤と駒をもって部屋の隅に行き1人で研究をしていたようです。



三茶のプリンスと言われてたみたい!
伊藤匠さんは小学校5年生の時に奨励会に入会しましたが奨励会試験が大変だったと話しています。
奨励会に入ってからは、順調に昇級していったようです。
藤井聡太を泣かせた男?


引用:文春オンライン
2012年におこなわれた小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会の準決勝で伊藤匠さんと藤井聡太さんが対戦しました。
対戦する前に伊藤匠さんは友達に藤井聡太さんは強いよ!と話していて、藤井聡太さんの強さをすでに知っていました。
しかし対戦をしたところ、藤井聡太さんに勝ちました。
負けてしまった藤井聡太さんは声を上げて大泣きしてしまったそうで、同伴していたお母さんになだめられていたそうです。



アマチュア時代の最後の泣いた大会だったみたい!
伊藤匠さんは寝ても覚めても将棋をしていて、生活に必要な時間以外は全て将棋にささげ努力量が人よりも桁違いだったようです。



ずーっと将棋のことしか考えてなかったんだ!
以上、伊藤匠さんの学歴についてお届けしました。
大学:大学には進学しなかった
高校:進学校 中退
中学校:世田谷区立弦巻中学校
小学校:世田谷区立弦巻小学校
幼い頃や学生時代のエピソードは、今の伊藤匠さんを思わせるような話もたくさんあり、ほっこり癒されました。
これからも伊藤匠さんの今後を応援しています!
コメント