こんにちは、元公務員のみんです。
こんなぎもんにお答えします。
公務員土木になると、かならず工事を発注することになります。(ほぼ100%)
なのでこの記事をよむと、公務員土木の仕事内容や流れがわかりますよ。
この記事がおすすめな人は以下のとおり。
- これから公務員土木職になる人
- 公務員土木の仕事内容や流れが知りたい人
- 公務員土木になったばかりの人
あてはまる人はぜひ読み進めてみてください。
この記事を書いている人
- 元公務員ブロガー💻
- 公務員土木時代の設計書作成本数は合計100本以上!
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格もち
- 某県庁の公務員土木職として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
公務員土木の仕事!全体の流れや仕事内容(計画から工事監督(現場監督)まで)
公務員土木職の仕事全体の流れ(工事)はこんな感じ 🙂
全体の流れ
- 計画
- 測量
- 詳細設計
- 用地測量
- 積算・設計業務(工事用)
- 工事発注
- 工事監督(現場監督)
- 工事完成
本当にざっくりな流れです。
工事の立ち上げから完成までは、だいだい早くとも3年以上はかかります。
それぞれの内容についてみていきましょう。
計画
まずは、工事の前に計画があります。
新しく道路を作ったり、河川の護岸を修繕したりと、工事を行う前に計画を立ててスケジュールを確認します。
測量
次に測量に入ります。
現場の地形や状況を確認するために行う作業です。
実際に測量することもありますが、測量会社に業務委託するのがほとんどです。
詳細設計
つづいて、測量の結果を基に、設計に入ります。
現場の完成形を決めるため、詳細設計を実施することが多いです。
この作業も建設コンサルタンツなどに設計業務を委託するのが多いでしょう。
用地測量
続いては用地測量です。
用地測量というのは、工事のため、民地を買収するための面積などを算出する測量の事です。
用地測量は、土木課ではなく業務課が行うことが多いですが、自治体によっては土木課が行うこともあるでしょう。
積算・設計業務(工事用)
用地測量が終われば、工事を発注するための積算・設計業務に入ります。
積算・設計業務についてさらに詳しくは以下の記事をご覧下さい。
【公務員土木】積算・設計業務でのポイントとは?ミスを減らすコツ
工事発注
工事発注のための資料を作ります。
入札システムに入れる図面や数量計算書などの「設計図書」を作成します。
工事監督(現場監督)
工事発注が終わり、入札により受注者が決定すると、そのまま工事監督になることが多いです。
発注者側現場監督員として、工事現場の管理を行います。
必要書類の確認や、現場での立会い作業があります。
工事完成
工事が完成すれば、検査を行います。
工事検査により、現場が設計通りに完成できているか確認し、合格すれば、晴れて仕事の完了です。
公務員土木の仕事の流れや仕事内容!計画から工事監督(現場監督)まとめ
公務員土木仕事の流れ | 仕事内容 |
計画 | 工事を行う前に計画を立ててスケジュールを確認 |
測量 | 現場の地形や状況を確認するために行う作業(測量業務委託を発注) |
詳細設計 | 現場の完成形を決めるため、詳細設計を実施することが多い(設計業務委託を発注) |
用地測量 |
用地測量というのは、工事のため、民地を買収するための面積などを算出する測量のこと 土木課ではなく業務課が行うことが多いですが、自治体によっては土木課が行うこともある |
積算設計業務 | 工事を発注するための積算・設計業務を行う |
工事発注 | 入札システムに入れる図面や数量計算書などの「設計図書」を作成 |
工事監督(現場監督) | 発注者側現場監督員として、工事現場の管理を行う(書類や現場立会い作業) |
工事完成 | 工事完成後は検査を行い、合格して仕事完了 |
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。