公務員 公務員全般

土木公務員はきつい!土木職の仕事内容や残業のリアルを元公務員が解説

公務員土木(残業や仕事内容)

こんにちは、元公務員(土木)のちゃんさとです。  

今回は【公務員土木職の残業や仕事内容】を徹底解剖します。

土木公務員ってきつい?

また公務員土木の残業事情や仕事内容も知りたい。

こんなお悩みを解決しますよー!

実際に地方公務員の土木職で働いていた私が、公務員土木がきついと感じた体験談や、仕事内容を解説していきます。

この記事を書いている人

みん
ニックネーム:みん[/st-kaiwa1]

  • 元公務員ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業
  • 某県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 今はブログで、公務員のあれこれや、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。 

 

土木公務員はきつい➀公務員土木の仕事内容

つづいて仕事内容についてもさらにくわしくみていきましょう。

公務員土木の勤務地について

公務員土木(県庁)の勤務地は、大きく分けて2つです。

  • 本庁
  • 出先(土木事務所など)

おそらく入庁1年目は出先となることが多いですが、人事によってははじめから本庁勤務の人もいます。

本庁と出先は必ず経験し、そこからどちらが適正かで選別されていくそうです。

また出先の部や課の種類は、自治体によって名前がちがいますが、

  • 整備部(道路・河川で分けている県庁もある)
  • 保全部
  • 企画調査部

の3つが主です。 私は入庁1年目に整備部に配属されました。 めちゃめちゃ忙しくてきつかったです。(笑)

また本庁の課は、

  • 河川課
  • 砂防課
  • 道路課
  • 都市整備課
  • 都市計画課
  • 保全課
  • 交通政策課
  • 技術管理課

などがあります。 私は本庁勤務はしたことはないのですが、同期から話を聞くかぎり、どこもかなり忙しくきついみたいです。(ブラック企業…(笑))  

出先(土木事務所など)でのメジャーなお仕事

出先での仕事は、工事や委託の発注が主になります。 設計書をバンバン作って入札して、委託や工事が始まって監督員になって管理するって感じです。

たくさんの工事を並行して担当するので、書類は増えるし、現場にもいくし、設計書もつくるしで、忙しかったです。

ただ事務所の規模などで工事や担当する仕事量は変わるので、すべての仕事がきつい、というわけではありません。

整備部

新規事業が多く、忙しい部署です。

委託や工事をバンバン発注します。

他の部署より現場も多いため、現場の経験をすることができます。  

保全部

主にクレーム対応と維持管理の委託や修繕工事の発注が主です。

事務所によりますが、整備部よりは、普段の仕事は抑えられていますが、忙しいのは忙しいです。

急な対応が多いため、臨機応変な対応が必要になります。

電話(クレームや要望)の数は保全部が一番多く、クレーム処理ははやはりきついです。

 

企画調査部

主に連絡調整が主な仕事です。 工事や委託の発注は少なく、本庁からの連絡や予算とりまとめ、調査ものの取りまとめです。

外部というより、内部での取りまとめ・調整が多くなるので、土木としても現場はほぼ経験することができません。

仕事量は少ない傾向にあります。  

本庁でのメジャーなお仕事

土木の人が配属されることの多い本庁の課は、

  • 河川課
  • 砂防課
  • 道路課
  • 都市整備課
  • 都市計画課
  • 保全課
  • 交通政策課
  • 技術管理課

などがあります。(自治体により名前は異なる) 本庁での仕事も本当にさまざまですが、主に予算管理や予算要望の取りまとめ、国とのやりとりが主な仕事です。  

配属されるのがめずらしいマイナーなお仕事とは?

寺山ダム 水道事務所やダム管理、電気課(発電所関係)はマイナーなお仕事の代表です。 配属人数も少ないので、経験する人はめちゃめちゃ少ないです。

仕事内容は、主に維持管理で、施設の点検や塗装や機械・電気工事の発注が主なお仕事。

私はめずらしく、水道事務所もダム管理も経験することができました。

水道事務所やダムでのお仕事は、メジャーな仕事(土木事務所)より仕事量は少ない傾向にあります。

しかし経験者が少ないため、自分で調べなければならないことがたくさんあったり、基準や昔の資料の確認・更新作業は大変だったと感じました。    

土木公務員がきつい②公務員土木職の残業や残業手当

残業で疲れている公務員 公務員の残業はやればやるだけもらえるわけではありません。

事務所の大きさや仕事量によって、すでに年間の残業手当がほぼ決まっているため、それ以上に申請することはできないと言っていいでしょう。  

例えば、出先でも地域的に規模が大きな土木事務所と小さな土木事務所では残業のつけられる時間数がちがいます。

私は整備部にいた時は、大きい事務所で仕事量も多かったので、月30時間、年間で330時間(平均で月28時間程度)でした。

ただし、みんなそれ以上は確実に残業していましたが、もらえない分はサービス残業でした。 給料0!  

本庁は、出先よりは多いそうですが、出先に比べものにならないくらい忙しいので、絶対サービス残業確定です。 うわさだと地獄と聞いております…(笑)

また逆に、残業代が年間100時間しかついていない部署もあります。 月々8.3時間程度ですが、今のダム部はほぼ残業なしで帰れるような職場です。

このように、仕事が多いと思われている部は多く残業代がもらえるし、逆にひまだと思われている部は、忙しくなってしまって残業しても残業代はもらえません。

うーんむずかしいとこですね(-_-;)

仕事をせずに残っている人とかも実際いるので、長くいる人が仕事をしているわけでは決してないのですが…。

しかしまだまだ昔の風潮があり、残業している=仕事をしていると勘ちがいしている人たちも多いですね。

こういう時に、仕事の振り分けをどんどん変えて、平準化できれば良いのですが、そういったことはあまり行われません。  

まあ、一度担当になった仕事ができないから(終わらないから)といって、誰かの負担になるくらいなら自分でがんばろうと大半の人は考えるから。

しかし、自分だけ無理することはどうしても効率が悪くなり、結局仕事がおくれて残業になってしまうのです。

こういったときに管理職の人たちには、無理やりにでも平準化を図ってほしいとつねづね感じていました。(もう知らんけど(笑))

結論、残業代はそれぞれの事務所、本庁で年間残業時間がほぼ決まっているため、仕事量によってはサービス残業もありうるということです。

 

公務員土木はきつい③災害が起こった時は激務

洪水 台風や大雨の影響で、河川の護岸がこわれたり、道路が崩れてしまったりしたりすると、災害工事を発注することになります。 災害が起こったらめちゃくちゃ忙しいです。

なぜなら、普段の工事+災害工事をやらなければならないためですね。 ふだんの仕事の2倍~5倍くらい大変です。 超~激務です。  

特に災害の設計書は、期限がとても短いため、確実に残業をすることになります。 体力と気力が必要で、相当きつい作業になります。

まあポジティブに考えれば、いつもより直接的に県民のためにがんばる!と思えるので、やりがいという面では普段の仕事より良いかもしれませんね。(笑)    

公務員土木仕事の流れ(出先)工事発注時期は忙しくてきつい

スケジュール 工事を発注するうえでの事業の大きな流れは以下のとおりです。

【企画立案】→【調査計画】→【設計】→【施工】→【維持更新】

【企画立案】企画調査部

まず事業決定され、基本構想が確定されます。

この部分は企画調査課で立案される場合が多いです。  

【調査計画】企画調査部

基本計画が決まれば次に測量に入ります。

測量の委託を発注し、大まかな設計が固まります。 測量の委託は企画調査課もしくは整備部で担当することが多いですね。

また、地元への事業説明会なども行います。  

【設計】整備部

詳細設計の委託を発注し、より詳細な設計を行います。

この設計により道路の法線や線形が確定します。

この設計ができると、再度、地元への詳細設計説明会が開かれるというわけです。

ただ、住民のなかには変な人もいますのでご注意を…。  

【施工】整備部

住民説明会が無事おわると、用地を買収するため、用地測量・用地買収を行います。 用地は土木職ではなく、用地課という行政職の人が担当します。

この用地交渉は、住民から土地を買収するため、交渉がうまくいかないこともしばしば…。 買収には時間がかかることが多いです。 

またこの期間も、用地課の人といっしょに工事内容の説明のため地元へ説明にいくこともあります。

用地買収は、うまくいけば1年で買えますが、長いと10年かかった事例もあります。

この用地買収が終了すると、いよいよ工事の発注です。 工事の設計書作成は、予算や期限のしばりが多いため、発注が多い時期はやはり忙しい(きつい)です。

発注が終わると工事が受注され、監督員としてそのまま現場の担当になることが多いでしょう。  

【維持・補修】保全部

工事が終わると、とりあえず工事完成。 道路開通や道路台帳作成など細々とした事務作業的なものがありますが、一旦終了です。

おめでとうございます!(笑)  

工事終了後は何年後か、もしくは壊れてしまった場合などに維持管理や修繕のため工事を発注することが多いでしょう。

この維持管理や修繕工事は、主に保全部の仕事になります。

ただし、自治体によっては整備部でも修繕工事を出す場合もあるようです。

 

土木公務員はきつい!土木職の仕事内容や残業のリアルまとめ

公務員土木の仕事内容

公務員土木の残業や残業手当

  • 部署や事務所によってもらえる残業手当時間がちがう
  • 仕事量よってはサービス残業になることもある

公務員土木(県庁)の勤務地は2つ

  • 出先(土木事務所)
  • 本庁

公務員土木の仕事内容 メジャーなお仕事

  • 出先で工事発注:整備部、保全部、企画調査部など
  • 本庁で予算管理:河川課、砂防課、道路課、都市整備課、都市計画課、保全課、交通政策課、技術管理課など

マイナーなお仕事

  • ダム管理
  • 水道管理
  • 発電所など

公務員土木の災害時

  • ふだんの仕事の2倍~5倍以上!(通常業務+災害対応)※災害の規模による
  • 公務員土木の宿命…災害時は超激務(まじできつい)

公務員土木仕事の流れ

仕事の大まかな流れ

【企画立案】→【調査計画】→【設計】→【施工】→【維持更新】

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

-公務員, 公務員全般

© 2024 元公務員せきらら日記 Powered by AFFINGER5